観光コース
その他・名所紹介 福岡・博多おすすめ観光名所
博多のおすすめ観光スポットを紹介します

櫛田神社

博多祇園山笠が奉納される博多の総鎮守。境内には飾り山笠が6月の一定期間を除き展示されている。
「博多町家」ふるさと館

博多の暮らしや文化を広く紹介する施設。博多祇園山笠の映像を見ることができる。博多の伝統工芸の実演・体験コーナーも。
東長寺

空海(弘法大師)が唐から帰国後に日本で最初に創建した寺院。福岡大仏は木造座像としては日本最大級。
聖福寺

鎌倉時代(1195年)に、臨済宗の開祖である栄西(ようさい)禅師により創建された日本最初の禅寺。
承天寺

鎌倉時代(1242年)に創建された臨済宗の寺院。博多祗園山笠や、うどん・饅頭の発祥の地としても知られる。
博多千年門

江戸時代に存在していた博多の入り口となる門「辻堂口門」にならい建てられた、博多の寺社町エリアへのウェルカムゲート。
住吉神社

全国に2,000社以上ある住吉神社の中で最初の神社と云われる。大阪の住吉大社、下関の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。
楽水園

福岡・博多の発展に貢献した博多町人の別荘跡地に作られた池泉廻遊式(ちせんかいゆうしき)の日本庭園。
福岡城跡

福岡藩初代藩主・黒田長政により、1601年から7年がかりで築城された城。別名「舞鶴城」。春は桜の名所としても人気。
鴻臚館跡展示館

飛鳥・奈良・平安時代の外交施設の跡。鴻臚館は京都(平安京)、大阪(難波)、福岡の三カ所に設置されたが、遺跡が確認されたのは福岡のみ。
大濠公園

福岡市のほぼ中心に位置する、全国有数の水景公園。江戸時代に福岡城の外濠として利用された場所に、昭和初期に造園された。
福岡タワー

福岡のランドマークで、全長234mの日本一の海浜タワー。地上123mにある最上階の展望室からは福岡のまちを一望できる。
福岡市博物館

アジアとの“人・もの・文化”の交流がつくってきた福岡の特色ある歴史と、人びとのくらしを紹介する博物館。国宝「金印」の常設展示がある。
みずほPayPayドーム福岡

福岡ソフトバンクホークスの本拠地。グラウンドでの選手の練習見学やバックヤードツアーなども開催されている(要事前予約)。
友泉亭

筑前黒田藩の六代藩主継高公の別荘で、昭和56年に池泉回遊式日本庭園として整備された。福岡市指定名勝にも登録されている。
ほかのツアーはこちら