観光コース
その他・名所紹介 おすすめ観光名所(神社・仏閣)
おすすめの神社・仏閣をご案内します

香椎宮

仲哀天皇が亡くなられた場所に、神功皇后が祠を建てて神霊をお祀りしたことが起源とされる。全国に十六社ある勅祭社の一社。
宮地嶽神社

約1,700年前、神功皇后が渡韓の折に祭壇を設け、開運を祈願したことが起源。「光の道」や日本一の大注連縄でも有名。
宗像大社

天照大神と素戔嗚尊との誓約(うけい)により生まれた宗像三女神を祀る。宗像・沖ノ島と関連遺産群は世界遺産に登録。
宇美八幡宮

神功皇后が三韓征伐から帰国後、応神天皇を御産みになられた場所。安産祈願に多くの方が参拝される。
筥崎宮

応神天皇、神功皇后、玉依姫命(神武天皇の母君)を祀る。楼門には亀山上皇の御宸筆『敵国降伏』が掲げられている。
南蔵院

高野山真言宗の別格本山で、篠栗四国霊場の総本寺。ブロンズ製としては世界最大級の仏像「釈迦涅槃像」がある。
海元寺

浄土宗鎮西派の寺院。閻魔さまを祀る閻魔堂と、西国三十三所観世音菩薩をお祀りする観音堂がある。
妙楽寺

臨済宗大徳寺派の寺院。草創の寺地は博多湾岸の沖の浜にあり、対外交渉の一拠点であった。「ういろう」発祥の地。
龍宮寺

貞応元年(1222年)に海中から現れた人魚を、寺内に手厚く埋葬したと伝わる。今も人魚の骨と掛け軸が保存されている(非公開)。
住吉神社

伊弉諾大神が禊祓をされた際にお生まれになった住吉三神を祀る。全国に多くある住吉神社の中で最初の神社と云われる。
水鏡天満宮

学問の神様・菅原道真公を祀る。社名は、大宰府に左遷された道真公が、憔悴した自分の姿を川面に映したことに由来する。
愛宕神社

西暦72年に創建された福岡で最も古い歴史をもつ神社。日本三大愛宕の一社。標高約60mの丘にあり、博多湾や福岡市街が一望できる。
如意輪寺(かえる寺)

奈良時代に行基により開基された真言宗の寺院。「かえる寺」の愛称でも知られ、約1万体のかえるの置物がある。
恋木神社

恋命(こいのみこと)を御祭神とする唯一の神社。水田天満宮の境内にあり、良縁幸福の神様、恋の神様として親しまれている。
現人神社

住吉三神を祀る最古の神社。三韓征伐から無事帰還した神功皇后が、その神恩に感謝し「現人神」としてこの地にお祀りした。
ほかのツアーはこちら