黄色い車体に赤のラインの
タクシーに乗務しています。
平成25年3月入社 乗務員Sさん
勤務スタイル:隔日勤務
前職:食品の宅配
タクシー乗務員
そして福岡交通を選んだ理由
接客の仕事と車の運転はもともと好きだったので、転職するにあたって以前から興味のあったタクシー乗務員をやってみようと思いました。
たまたま親戚の方が福岡交通に勤務されていて、安心して働くことができる会社だと聞いていたので、その方からの勧めもあり福岡交通を選びました。

仕事そのものは決して楽ではありませんが、走行するコースを工夫して結果が出た時などにとてもやりがいを感じます。最初は不安もありましたが、慣れてくるとともに自分自身の努力や工夫がいい結果に結びつくようになり、今はとてもやりがいのある仕事だと感じています。
また、お客様から「ありがとうございます」とお礼を言われた時にはやはり嬉しく、大きなやりがいになります。

私は福岡交通に入社するまで、タクシーの経験は全くなく、ゼロからのスタートでしたが、親切で丁寧な指導とわかりやすいアドバイスで、安心して働くことができています。興味のある方は是非挑戦してみてください。未経験の方でも安心して働ける環境です。

私のタクシーメモリアル

観光で太宰府や福岡市内を4時間ご案内したお客様から、
「今日は本当に楽しかったです。運転手があなたで良かった。次福岡に来るときは指名しますね。」と言われたことがあります。
その時は、この仕事を選んで本当に良かったと思いました。
1日の流れ(例)
勤務スタイル:隔日勤務
- 出社・点検
- 出社後は車両の点検や清掃、アルコールチェック等、出庫前の準備を行います。当日のコンサートや学会等のイベント情報もチェックし、一日の営業計画を立てます。
- 点呼・出庫
-
点呼を受けたらいよいよ出発、乗務開始!今日も一日頑張るぞ!
朝は通勤のお客様や、出張で空港や駅などに行かれるお客様をお乗せすることの多い時間帯です。タクシーを必要とされるお客様が多いので、出来る限りお待たせしないよう、市内中心部とその周辺を無駄なく走行します。
- 休憩
- 気分転換の昼食タイム!
おいしいお店をみつけたら、お客様にも紹介したりしています。
しっかり休憩を取り、午後からの営業に備えます。
- 流し営業・無線配車
-
夕方の配車のピーク!
この時間からは街でタクシーをご利用のお客様はもちろん、無線配車も多くなる時間帯です。市内中心部をメインに走行し、夕方からのコンサート等のイベントによる人の流れも読みながら、街中で手を挙げられるお客様や、無線配車のお客様に対応していきます。
- 休憩
- 夕食と休憩をとり、夜の営業に備えます。
安全運行のために、しっかり休憩を取ることも大切な仕事です。
- 流し営業・無線配車
- 夜はお食事や飲み会等からの帰りのお客様を中心に、天神や中洲周辺等、繁華街でお客様をお乗せしていきます。
- 休憩
- 軽い食事をとり、少し体を休めて疲れを癒します。
隔日勤務は勤務時間が長いため、お客様の安全のためにもしっかり体を休めることが大切です。
- 帰庫
- 休憩で体を休めた後に、終電を逃したお客様をお乗せした後、一日の業務を終えて会社に戻ります。
売上金の納金や、洗車、車両の点検をして業務終了です。
今日もお疲れ様でした!帰ってゆっくり休むぞ~



